最近発見したこと👀✨️自分の感覚は他人とは違うんだ!ということ。
今日はせっかくの休みなのに、些細なことで夫といやーーーな雰囲気に・・色々と考えて話して、発見した私の言動のクセ、それが「見聞きしたことにすぐ自分目線で反応すること」でした。
よく言えば共感力が高い。悪く言えばおせっかい。
目から鱗だったのが、外食でお互い別のメニューを頼んだとき
夫「美味しそうだね」私「一口食べる?」このやりとりがよくあるのですが、夫いわく「美味しそうだね」は「食べたい」という意味ではないそうです。
え!そうなの?
私ならそう言ってほしいけどなー!
他にも子どもたちが 子「ママ、これ可愛くない?」私「買いませんよ」これもよくあるやりとり。
可愛いということに共感してほしいだけで、買ってとは言ってないそうです。まぁ確かに。
でも「可愛い」と言えば「買って」と言われそうだから、と反抗したら、その時に「買わないよ」と言えばいい話だと・・なるほどね。
一旦受け止めて欲しいんだよと。
わかる・・・受け止めたいのに何で私はそれができないのか悩んでいました。理由は、即座に自分目線に変換するから、だからできなかったみたいです😳
確かに、何か困ってる人がいるとすぐに自分にできることを考えたり、求めてないアドバイスをしたり、思い入れが強くなりがち。長所として活かし、短所としては出さないように気をつけたいなと思いました。
皆さんはこのようなこと、ありますか?
自分の感覚って、人とは違うんですね。人間関係って難しい。
でも人間関係でしか学べないこともたくさんあるから、色々と失敗しながら育っていきたいと思います